
賃金の減少と上昇にかかる信頼との関連とは?人間は損失を非常に恐れるぞ
やっほ~
一回霜焼けになった箇所は2度と霜焼けにならないことに
気づいたMonです!!
全部の足指なったから今年は買ったな(笑)
さて
いきなりですが…
皆さんはどちらのほうが、嬉しいですか!?
①物価が2%上がっているときに、賃金が1%上昇した。
②物価が2%下がっているときに、賃金が1%カットされた。
たぶん「①」のほうが嬉しく思うかもしれません!
(私もですw)
が、実質賃金の変化率で見てみると、
②のほうが1%高いのです!
実際、
物価が下落するデフレの時や
不況で失業者が高まっている状況でも
賃金が下落しにくいことはよくある
このような現象が起こるのは
現在の賃金が参照点となり
それより下がってしまうことにより
損失とみなされてしまうからです
物価水準が下がっていたとしても
賃金をカットすると
労働者は企業への信頼を失ってしまう…
賃金カットにこのような影響があるため
不景気時に賃金を下げなかった企業が
景気が上昇しても賃金が上昇しないこともよくみられる…
(賃金を上げすぎてしまって、下げるっという事態を回避するため)
人間はお金だけでなく
ほかの「もの」や「こと」を損失することを
非常に恐れる生物だ!!( ゚Д゚)
ギャンブルや投資などでも利益より損失に着目してしまう
ってのもあるかもしれない…
次の記事では、人間がどれだけ「損失」に
気を取られてしまうのかというお題で投稿だ~!
ではっ
投稿者プロフィール

最新の投稿
人間心理2022.04.01現代に必要なパーソナリティは何?なぜ多様な性格を持った人がいるのだろうか…中には不都合な要素も…
人間心理2022.03.18自分の周りを排除する時はどんな時?排他的主義とその原因とは?
対人心理2022.03.12日本人に多い鬱病(うつ病)、なりやすい人ほど現実を見れている、悪い事ばかりじゃない
心理学2022.02.26モテへの道へまっしぐら!モテたい男性必見!この3種の心技を使いこなそう

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします